俺達ゲームボーイズ
俺達ゲームボーイズTOP > 1980年代のゲーム機

1980年代のゲーム機

ゲーム機能に加えてプログラミング機能をそなえたゲームパソコン(ぴゅう太、M5、SC-3000、MSXなど)と、ゲーム機能に特化し、第1・第2世代より優れたゲーム性能を実現した機種(ファミリーコンピュータ、光速船、セガ・マークIIIなど)があり、後者が成功を収めました。特にファミリーコンピュータ(以下ファミコン)は家庭用ゲーム機の本格的普及(アメリカではアタリショックからの復興)を担い、RPGや対戦型格闘ゲーム、2Dアクションゲームなどの現在につながるゲームシステムの原型もこの時期に出来上がりました。
また、ファミコンのパッド型コントローラーはコンパクトだが、汎用性に優れていたため、以後ほとんどのゲーム機における入力装置の基礎となりました。
では、1980年代の各ゲーム機について説明します。

ファミリーコンピューター

ファミリーコンピューター
ファミリーコンピュータ とは、1983年7月15日に任天堂より発売された家庭用ゲーム機で、略称・略記は「ファミコン」、「FC」です。
ゲーム&ウオッチで成功した任天堂が、その利益を使って開発したゲーム機になります。開発はスペースフィーバーの開発スタッフが行いました。8ビットCPUを搭載し、ゲーム機本体のスロットに差し込むロムカセットを交換することにより様々なゲームを楽しむことができます。
十字ボタン、A/Bボタン、START、SELECTなどのボタンをメインとしたコントローラを搭載しました。1コンと2コンを装備し、二人同時プレイが可能で、現代の家庭用ゲーム機のコントローラのベースともいえる画期的な造りです。また、2コンにはマイクを搭載しており『バンゲリングベイ』、『スターラスター』、『ゼルダの伝説』など音声入力による判別でゲームを盛り上げる仕組みなどの新しい仕組みを多数生み出しています。
本体と同時発売したゲームソフトは『ポパイ』、『ドンキーコング』、『ドンキーコングJr.』の3本です。追加投入されたゲームも当初は、『ピンボール』、『マリオブラザーズ』などアーケードゲームからの移植作が中心となりました。
販売状況は発売当初こそ振るわなかったものの、徐々に人気化し1年間で300万台以上を販売しました。


ファミリーコンピューターディスクシステム

ファミリーコンピューターディスクシステム
ファミリーコンピュータ ディスクシステムとは、任天堂のファミリーコンピュータ用の周辺機器です。「ファミコンディスクシステム」あるいは単に「ディスクシステム」とも略されます。専用のディスク媒体に書き込まれたソフトウェアを読み込むことでゲームができる。日本国内で1986年2月21日に発売されました。。
ファミリーコンピュータの従来のゲームプログラムは、カートリッジ(ロムカセット)に内蔵されたROMに格納されていました。それに対して、このディスクシステムは、ディスクカードとよばれる磁気円盤に記録されているプログラムやデータを必要な時にメモリー上に読み込み、ゲームプログラムを実行します。
ディスクを読み取るディスクシステム本体(HVC-022)と、ソフトウェアの情報をファミリーコンピュータ本体に供給するRAMアダプタ(HVC-023)からなり、ファミリーコンピュータに接続することでシステムを構成します。別売ACアダプタまたは単2電池6本で動作可能です。
本体との接続は、RAMアダプタをカセット差込口にセットし、そこからのびるコードをドライブ本体に接続するという形で行われます。写真などではファミコン本体をドライブの上に乗せている場合が多いが、必ずしもそうする必要はなく、双方の固定もされていません。固定用の「ファミコンシステムラック」があとからハドソンにて発売されました。
内蔵されるRAMはプログラムデータ用が256キロビット、スプライトと背景用が64キロビットで、途中の読み込みなしに使える量は片面の半分ほどにあたります。
ディスク読み込み装置としてのみならず、新しい機能もいくつか追加されていました。中でも、ファミコン本体では矩形波など限られた音色しか出せなかったサウンド機能のために、PWM音源が搭載されてゲームプログラムから利用できるようになったことが大きいです。ディスクシステムのゲーム作品は多くがPWM音源を利用し、当時のゲームの評価の際にはその当時としてはきれいなサウンドを印象に残る点として挙げるファンも多いようです。
ディスクカードを模したマスコットキャラクター「ディスくん」が存在し、「やればやるほど、ディスクシステム」のキャッチコピーとともにCMの最後にも登場していました。
後にシャープから、ファミリーコンピュータ本体とディスクシステムとを一体化させたツインファミコンも発売されました。なお、任天堂が違法コピーなどを危惧したため日本以外では発売されていないが、一部の国では正式に任天堂に承諾を受けたライセンス版のディスクシステムが発売されています。
また、任天堂のゲーム機では初めての起動デモを採用したハードでもあります。


PCエンジン

PCエンジン
PCエンジンとは、1987年10月30日に日本電気ホームエレクトロニクスから発売されたHE-SYSTEM規格に基づく家庭用ゲーム機です。広義ではHE-SYSTEM対応マシンの総称、狭義では初代機、通称「白エンジン」を指します。
爆発的なヒットを飛ばしたファミコンの後継機争いに参加した一台、8bit機だが後発の16bit機に対しても互角の性能でした。周辺機器だが初めてCD-ROMに対応した家庭用ゲーム機でもあります。
ファミコンとほぼ同じようなコントローラーを持っていました。標準では1台しか接続できなく、別売りのマルチタップを使用することによって最大5台のコントローラーを接続できました。
また本体は最低限の機能しか持っておらず、多数の周辺機器が発売されたがゲームとの関係があまり無く、価格も高かったためあまり普及はしませんでした。


名作ゲームソフト


PRサイト